努力が報われずに注意される日々

保育園に入ったころから
いろいろと特性が出てきた次男(コッコちゃん)

とはいえ
やはりではリラックスできるのかワガママ状態
保育園では、よそ行き状態で少し良い子なのです。

その違いによって
家でも、いろいろと試行錯誤して自立を促すように努力していましたが
それらが報われるわけではないお話を

保育園と家での行動の違い

家ではも着たがらないし
パンツも履きたくない
着させるのも一苦労です。

トイレにも行きたがらないし

つばもたくさん吐きます。

食べ物もフォークの握り方が変だったり箸が使えないです。
また、気に入らない食べ物はワザとこぼしてしまいます。
好きな食べ物しか食べないし

基本的にワガママ状態です。

保育園

リュックを背負い靴下も履き
もちろんもちゃんと着てます

トイレは連れて行くと仕方なくではありますが
きちんとトイレでします

つばは吐いてましたね・・・・・

食べ物は嫌いなモノは食べないけど
家のようにデザートとお菓子だけって程ではなく
吐き出したりしなかったです

できないと注意される

家でも試行錯誤しながら
取り組んでいるんですが、全然効果が上がらずに
挫折してしまう日々でした。
次男(コッコちゃん)も あまのじゃく で
させようとすると余計にやりたくないみたいでした。

半ば諦め状態だったのもいけなかったのかもしれませんが

『 ダメなことは、ちゃんと伝えてください 』
『 トイレが週明けになると全然できなくなっている 』

などなど、先生から注意されることが多かったです。

努力してるんですけど、報われなかったです。
特に嫁はよく泣いてました。。。

療育手帳を申請してからは少しマシになった

療育手帳を申請して重度判定を貰ってからは
コッコちゃんに一生懸命言っても、なかなか上手くいかないと理解してもらえた。

嫁としては、申請した後も言われていたらしいのですが

私としては、面談に行った際に

夫婦で努力はしているけど、なかなかうまく行かないんです
具体的には、〇〇や〇〇をやってみたんですけど・・・・

など話をすると
手帳を申請する前と後では理解を示してくれるようになったと思います。

そういう意味でも
育てにくい、なかなか上手く行かないなど感じている人が居たら
療育手帳を申請してみた方が良いと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました