次男(コッコちゃん)は、ASD(自閉症)、知的障害(重度)
つば吐きが酷くて
結局は、今もまだ治まってはいませんが
良化したり、悪化したり 経験したことを書きたいと思います。
つば吐きがなかなか治らずに、困っている人に
経験した対処方法が参考になればと思います。

我が子(コッコちゃん)には通用しなかったですが
絵カード用のイラストを載せておきますので使ってみてください。
我が子は紙だと破るのでラミネートして使っていました。
慢性的 つば吐きの対処法
一番効果があった方法は 無視 です。
これが試した中で、いちばん効果がありました。
初めの頃は、つば吐きがいけないことだと理解していないからだと
『 つば吐きをするとかけられた人は嫌なんだよ 』 と 言い聞かせ ていましたが
次男(コッコちゃん)には、全く効果がありませんでした。
まだ、言葉を理解できていないからと思い
自分で絵を書いて 絵カード にして試しましたが、これも効果がありませんでした。
あまりにも、やめてくれないので
感情的に 怒った こともありましたが、これは逆効果でもっと悪くなりました。
なので、対処法としては
自分の感情をのせず 『 つばは吐きません 』 とだけ伝える
これを続けていると、次第に吐かなくなります。
一時期は、この対処方法で全くつば吐きはしなくなりました。
とはいえ、これを続けるのが難しいんですけどね。。。。
つば吐き を通して伝えたいことの観察
次男(コッコちゃん)の場合は、
同じつば吐きであっても何通りか思いがありそうでした(対象や場面で観察)
・言葉があまり話せないので
言葉の代わりに使う つば吐き
・自分の感情( 特に怒り )で行う つば吐き
・気を引くために行う
(退屈で構ってほしい)つば吐き
・口が気持ち悪い?癖?匂いが好き?の つば吐き
の大きく4つの場面で行っているようでした。
無視した結果、
つば吐きが治まった時期のことを注目すると
・言葉が少しづつ出てきた
【 自分の気持ちをつばではなく言葉で伝えてくれるようになった 】
・違う表現になった
【 つば吐きではない感情表現が出てきた(自傷など) 】
・つばを吐いても面白くない
【 無視される(リアクションが無く)つまらない 】
・冬で乾燥してやめた
【 口の中が乾燥して唾液が少なかった?? 】
つば吐きが治まってきたからなのか
言葉で伝えてくれることが増えました。( 特に2択に絞ると答えてくれるようになった )
また、つば吐きへのリアクションが無くてつまらないのか
別の表現として現れるようになってしまいました。
これは、これで難しいですがポジティブな方へ上手く誘導出来たらよかったんですが
自傷行為だったり、頭突きや引っ掻きなどの攻撃に代わってしまった経験があります。
なので、
つば吐き対処法を行う際は、代替え表現の切り替わりを考えたうえ で
実践した方が良いと思います。
つば吐き対処法 ビフォー・アフター
・ビフォー
つば吐きが多いときは、1時間で150回以上
(多すぎて数えるのを辞めました。。。。)常に吐き続ける感じでした。
部屋の中は、常につばの匂いで充満しており
家電(テレビや冷蔵庫など)家具(机や椅子など)
家の壁や床がベタベタ状態でかなりきつかったです。。。
はじめの方は、除菌シートなどで掃除をしていたのですが
掃除されるのが嫌なのか、よけいにつば吐きが酷くなったので止めました。。。
あとは、もちろん人にも吐きかけるので
外出する時も他の子につばを吐いたしたり
お店とかの商品などにもかけられると困るので外出もしにくかったです。。。
主に混雑しない公園とかで遊んでいました。
・アフター(更にその後)
次男(コッコちゃん)は、つば吐きはかなり激しい状態だったのですが
無視し始めてからは、次第に つば吐き回数が減っていき
最終的には、全く吐かなくなりました。フェイスシールドもしなくてよくなりました。
じゃぁ、なぜ再び復活したかというと
ふとした時につば吐きのことを思い出したことが原因です。
でも、その時はオモチャなどモノに対してだけだったのですが
人にもかけてみて、長男が無視することができなかったからです。
大人は、意図的に無視できますが子供は我慢するのが厳しかったみたいです。
リアクションがあるので、再びつば吐きが復活してしまいました。
つば吐きが、酷くなると我慢できずに怒ってしまうケースもあり
また、いつもの通りの状況に戻ってしまった訳です。
つば吐きに使えるアイテム
つば吐きは、私たちもターゲットになっているので
常にパーカーとフェイスシールドで防御してました。
一番防御した方が良いのは髪の毛ですね。
髪の毛につくと、つばの匂いが取れずにずっと匂うので嫌でした。
パーカーのフードで髪はガードしていました。
ポリカーボネートの板を購入して、穴をあけてゴムバンドを通して
たてを作り防いでもいました。
これは、気に入らなかったのか装備していると怒り出すので
使わなくなりましたが、結構つかえるアイテムでした。
あとは、つばの匂いも充満してきつかったので
排泄物の方でも書きましたがハッカ系の香水をすると匂いが治まるので
それを使っていました。
まとめ
つば吐きが、なかなか治らない子供の対処法として良いのが
無視する
とにかく、感情を出さずに淡々と対処することが大事です。
諦めずに対処し続けると効果があらわれます
とても根気のいることだと思いますが、頑張って続けてみてください。
本当は、すぐに効果が表れる方法があれば良いんですけど
( 私も直ぐに治す方法が知りたかった )
即効果が出る方法はありませんでした。
次男(コッコちゃん)の場合は、
つば吐きが治まっても、その他の問題行動に繋がったりしたのでその辺りは
新たな違う悩みになりました。
そのほかの問題行動についても、また書いていきたいと思います。

コメント